今週はJRAダート頂上決戦となるチャンピオンズCに、平地最長距離重賞ステイヤーズS、暮れの阪神2000m重賞チャレンジCと重賞三鞍。
いよいよ暮れの中山が開幕、そして中京も開幕週を迎えます。ここから年末までが早い。
平場では、土曜中京11R飛騨Sにマイエンフェルトが鞍上川又JKで出走、同日阪神12Rにフェアレストアイルが鞍上川田JKで出走予定と、土曜はメインレースに最終レースと楽しみな出走が。
日曜中山5RではPOG馬マイネルトルファンが鞍上丹内JKで出走予定。
いよいよマイネルトルファンがデビュー戦を迎えます。丹内JKはマイネル軍団の主戦ということで予定通り。
中山芝2000mというデビュー戦でどのような走りを見せてくれるか気になります。
チャンピオンズC
去年の東京大賞典から既に素質の片鱗はみせていたものの、今年に入って急成長と言えそうなテーオーケインズが挑むGI二勝目が欲しいレース。
帝王賞は一番人気オメガパフュームや二番人気チュウワウィザード、後にBCディスタフを勝利するマルシュロレーヌ、かしわ記念でJRA勢を撃破した地方馬カジノフォンテンなどかなり好メンバーが揃ったレースでした。そこで勝利したテーオーケインズ。JBCクラシックでは一番人気に推されるものの地方馬ミューチャリーの大駆けに屈して四着。オメガパフュームやチュウワウィザードにも先着されてしまいました。
ただ、前走だけで判断できるものではありませんし、中京ダート1800mは勝ち鞍もあるコースということで、やはり一番人気はここなのかなぁという感じがします。
ただ、人気で言えば、唯一の三歳馬ソダシの出走で盛り上がりそうで、確実に上位人気を競ってくるように思えます。父クロフネのダート転戦後の圧巻のパフォーマンス、ソダシが再現するのかも、と考える人は多いような気がします。唯一の斤量54キロという恵量も好材料で、1枠1番と最内枠で上手く流れに乗れそうな内枠で前目の競馬というのもよさげ。
血統的にはダート血統ではありますが、砂が大丈夫かどうかという点は実際に走ってみないと分からないところもあって、その走りに期待が集まります。
個人的にはそれほど人気を集めなさそうな四歳馬サンライズホープ気になっています。
前走が中京ダート1900m戦のシリウスS勝利、中京ダート成績はメンバー中でもかなり上位に見えます。コース相性を味方に伸び盛りの四歳馬が戴冠ということも。
あとは穴目ならインティとエアスピネルという古豪二頭。
インティは言わずと知れた二年連続チャンピオンズC三着の好走実績を持つコース巧者。中京ダート1800mは得意コースであり、近走不振でも注目しています。前走から鞍上が武豊JKに手が戻るというのもプラス。
エアスピネルは、今年のフェブラリーSであっと驚く二着と穴をあけました。ここでもその再現があるかもしれません。
去年勝ったチュウワウィザードも連覇を狙って出走してきています。前走JBCクラシック三着からの出走ですが、一叩きしたほうがいい印象があり、去年クリソベリルやゴールドドリームといった人気馬を退けて勝利した実績は侮りがたいものがあります。ローテも去年勝利した帝王賞⇒休養⇒JBCクラシックからの出走というステップ。結果が出ている鞍上、距離、コース、ローテと好走条件は揃っているように見えます。注目。
他にもいろいろと気になる馬はいますが、今年は混戦模様になりそうな感じも。雨降って時計の出る馬場になったほうがいいので狙えるかどうかはさておきオーヴェルニュとか、前走JBCスプリント二着で復調気配を感じるサンライズノヴァとかも気になっています。しっかり絞り込んでいきたいです。
ステイヤーズS
スーパーステイヤーアルバートの引退でなかなかその後釜が決まっていないステイヤーズS。去年勝利したオセアグレイトも登録がありましたが回避が決定し、残されたメンバーは混戦模様のステイヤーズSになっています。珍しく波乱の芽もあるのかも、なんて思い始めています。
切れる脚はないけど二年連続で札幌2600m丹頂Sで勝ち負けしたボスジラあたりは人気しそうですね。ただ、去年六着のボスジラ。このボスジラを今年の丹頂Sで破ったのがカウディーリョです。気になる存在。
あと、個人的にはシルヴァーソニック。
準オープンクラスの松籟Sでディアスティマに0.5秒差の三着、そこから準オープンクラスを勝ちあがって前走オクトーバーSで五着といきなりオープンクラスで通用する走りを見せたような印象があります。阪神3200mで長距離への適性を垣間見た感じがしますので、ここでの好走が期待できるんじゃないかと。
あとそのシルヴァーソニックを緑風Sで破ったアイアンバローズ。
ゴール前でハナ差、クビ差の接戦でしたが、三着だったシルヴァーソニックに対してアイアンバローズが勝利、東京2400m戦とは異なるレース内容になるとはいえ、ここの差も気にしておきたいところです。
チャレンジC
セントライト記念二着で既に素質が認められている三歳馬ソーヴァリアントが人気しそうなメンバー。少頭数になりそうで、あまり荒れるような感じはしなさそう。
個人的には、秋華賞に出走してきたら穴で狙おうとしていたジェラルディーナ。母ジェンティルドンナのモーリス産駒。
やや奥手の感じもあり、ここからの急成長もありそうな超良血馬。1勝クラスを勝利してからトントン拍子に三連勝、ただ気性の悪いところが出ると自己条件でも着外に大敗してしまうような一面もあり、どっちに出るか気になるところです。前走西宮Sで見せた切れのある末脚、かなり強いように思えます。馬場も徐々に開催が進んで外差し傾向が見え隠れしていますし、ここはチャンス。
ただし、ソーヴァリアントと比べると、コース的には前目押し切るソーヴァリアントのほうが優勢かなぁという感じはします。
あとは、前走アルゼンチン共和国杯で力を見せたマイネルウィルトス。人気がなさそうなら。