ちょっと知ってるだけで玄人っぽい会話ができるようになる雑学。
今日は三日開催の三日目となる京都大賞典の舞台阪神2400mについて考えてみます。今週から東京と阪神が開幕です。
京都競馬場改修のため阪神2400mで開催
京都大賞典はその名の通り京都競馬場の2400mで開催される天皇賞(秋)やジャパンカップに直結することで有名なレースとなっています。
去年から京都競馬場の改修工事で、開催が阪神競馬場に移り、阪神2400mでの開催となっています。
去年九番人気の人気薄マカヒキが後方から一気の外差しであっという間に前を差し切って勝利したのは記憶に新しいところ。いつもの京都2400mの京都大賞典と違ってどうな傾向があるのか考えて見ました。
比べてみる
阪神コースは距離によって瞬発力勝負になったり、持久力(長くいい脚を使う)勝負になったりと、なかなか掴みづらいコース。
これは阪神競馬場の内回りと外回りのどちらがコースとして使われるかが関係しています。
外回りコースは1600m~1800m戦と2400m戦で使われています。
内回りコースは1200m~1400m戦と2000m~2200m戦と3000m(2周する阪神大賞典限定のコース)で使われます。
阪神2400mで開催される京都大賞典はスタート位置こそ同2000mの鳴尾記念と同じ位置ですが三コーナーは外回りコースを進み大きくカーブしてから直線に入ってくるコース形態を取っています。そのため直線も必然的に内回りコースよりも長くなることになります。
逃げ先行が押し切ってしまうことが多い2000mに対して、直線が長いことから差し追い込みが届く傾向にある2400m戦という分けができます。
外回りコースは直線が長いということで、やはりある程度速い上がりの脚を要求されるコースになります。阪神2000mをジリ脚=長くいい脚で通用していた馬が外回りコースで案外通用せず敗退してしまうということもよくある話です。
阪神2400mは外回り
つまるところ、阪神2400mは同じ外回りコースのマイル戦や1800m戦と同様に瞬発力勝負前提で考える必要があるということになります。
しかし去年の京都大賞典は1000m通過が61.6秒とスローペース、番手でレースを進めていたキセキやアリストテレスが前に残る結果となりましたが、勝ったマカヒキは上がり二位の末脚を繰り出していましたし、四着に飛んで来たディアマンミノルも上がり三ハロンメンバー中最速の脚を繰り出してほぼ最後方から一気に飛んで来ています。
あと京都開催の時(例えば一昨年)は、ほとんど後半三ハロンは減速なく勝ち馬がゴールを迎えているのに対して、昨年のマカヒキは一気の差し脚で差し切ったように見えたレースでしたが、実際に上がり三ハロンのラップを見ると11.6 - 11.8 - 13.0と最後のラップタイムが13.0秒まで落ちているように阪神コースっぽいタフさが窺えるコースになっています。
スピードの淀(京都)、スタミナの阪神、と昔から言われているようにタフさが要求される阪神コース、2400mは外回りの瞬発力勝負とはいえ、スタミナの阪神と呼ばれるコースを制するタフさも兼ね備えるタイプが本命にこそふさわしいのかもしれません。