今週は秋のマイル王決定戦マイルチャンピオンシップが京都で開催、前日東京では二歳重賞の東京スポーツ杯2歳Sと重賞二鞍。
二週連続で重賞四戦だったのもあってか重賞の数は少し寂しくなりましたが、オープン特別も含めて楽しみです。
平場では、土曜京都8R2勝クラスにアルタビスタが鞍上吉村JKで出走予定、福島9R高湯温泉特別にはビップチェイスが鞍上江田(照)JKで、日曜京都9R比叡Sにはマイネルエンペラーが鞍上津村JKでそれぞれ出走予定。
アルタビスタが休養から戻って初戦、ただ良血馬バロネッサを始めとして現級三着の実績がある有力馬多数、前走で多少現級でも走れるところは見せてくれたアルタビスタですがちょっと相手関係は厳しいかも。ビップチェイスも同様に昇級後二戦連続10着と壁を感じます。現級二戦連続で勝ち負けしているマイネルエンペラーが勝負できるかも、という感じがします。
マイルCS
昨年豪快な差し切り勝ちを決めたナミュールが連覇を狙って出走してきます。メンバーから考えても人気の一角になるのは間違いなく、連覇の可能性は高いと思います。
ただ、今年春GIでは海外遠征から休養明け初戦となったヴィクトリアマイルを着外に敗戦、一叩きした二走目の安田記念で二着好走というところにつけいる隙があるかも、なんて考えています。ただ、去年の絶望的な位置から外差しを決め一気に差し切った末脚は大外枠に出遅れと不利な条件を跳ね返した実力は侮りがたく、取捨は切るなら慎重にと思っています。
そのナミュールの連覇を阻むとしたらブレイディヴェーグがかなり有力候補です。
エリザベス女王杯を勝利したブレイディヴェーグは今年マイルCSで二年連続のGI制覇を狙っています。デビューから連対率100%の強豪で、どちらかと言えば脚部不安や筋肉痛によるレースの回避という自分との戦いがポイントになりそうな気がします。
府中牝馬S勝利も上がり32.8秒と破格の上がりで決め手勝負ならマイラーのそれと五分と言えそうです。不安なのは初距離のマイルでどう立ち回るかじゃないかと思います。
穴目で面白いと思っているのはフィアスプライドです。
今年のヴィクトリアマイル二着馬、去年はターコイズS勝利で重賞初制覇、成績から関東圏に良積が集中していて京都コースは初コースというのは多少不安はあるものの、ヴィクトリアマイル二着ということはマスクトディーヴァやナミュールといったトップ牝馬に先着しているということでもあります。
前走府中牝馬Sはやっぱり1800mという距離と休養明け初戦から人気通りの四着に終わりましたが、一ハロンの距離短縮で主戦場のマイル戦に戻れば再び好走は期待できそうです。外枠に飛ばされないなら積極的に狙ってみたい一頭です。
ここまでで牝馬ばっかりなんですが、あと牡馬も気になる馬が何頭かいます。人気かもしれないけどジュンブロッサムを。
富士Sの上がり33.1秒は上がり三位タイですが、後方から進めた勢で唯一上位に飛んで来たことを考えると決め手としてはメンバー中で抜けていた印象があります。富士Sがベストローテのような感じがする近年で、ここを勝ち切ったのは大きいと思います。さらにメンバーもソウルラッシュにセリフォスと本番で人気の中心になるメンツを相手に差し切った点も、今年はジュンブロッサムかも、と思わせる気がします。マークしたい一頭。
他にもマイルGI常連のソウルラッシュやセリフォスも前走富士Sでジュンブロッサムに負けてしまいましたが、秋初戦を一叩きして二戦目というのは十分ありそうです。
…と、思って見渡していたら、エルトンバローズがすごく気になってきました。これかなり良いんじゃないでしょうか。
去年は毎日王冠勝利から挑んだマイルCSで四着に終わりましたが、去年は差し・追込み展開の中で唯一前半前目で進めて踏ん張ったような格好なので力は見せた格好だったと思います。それが年明けから敗戦を重ねてしまうのですが、海外遠征を除けば二戦とも道悪が響いたと思いますし、久々だったり海外帰りだったりと今一つな所はありました。それが近二走は良馬場で小倉の中京記念から(一番人気とはいえトップハンデだった)三着、続く毎日王冠も三着と一定の力を見せています。良馬場で内枠、去年と同様の条件なら馬券内は十分ありそう。
東京スポーツ杯2歳S
東京芝1800m、ホープフルSを睨んだレースという印象があるものの、歴代の勝ち馬には大物感のある名前が並びます。今年もこれに肩を並べそうな大物感ある新馬戦の勝ちっぷりから期待を集めそうな素質馬が一頭、クロワデュノールです。
新馬戦では脅威のレコードタイム、抜群のスタートと番手追走で掛からない完成度、さらに直線に入ると一番人気のアルレッキーノと叩き合いに競り勝ち、最後は二馬身半差と圧勝でゴールを迎えました。クロワデュノールの記録した東京1800mレコードタイム1:46.7秒は2歳新馬戦としては歴代最速という脅威のタイムでした。
そのアルレッキーノが二戦目に七馬身差の圧勝、六着と掲示板争いだったニシノタンギーも次走勝ち上がって重賞に駒を進めました。レースレベルも文句なしでここは断然の一番人気は確実ですが、人気に逆らえないと思います。
あとはファイアンクランツかレッドキングリーあたりが気になっています。
ファイアンクランツの新馬戦は先行して早目に先頭を奪い、そのまま押し切って勝利。ラスト三ハロンが加速ラップなことも好材料でした。前走札幌2歳Sはお終いよく伸びをみせましたが序盤の位置取りが後方過ぎた印象、上位二頭に及びませんでしたが重賞でもやれる実力は見せてくれました。重賞実績のある馬がいないここは期待できそうです。
あとレッドキングリーは新馬戦圧勝、稍重で渋った馬場を四馬身差圧勝でした。スタートから二番手で折り合って残り一ハロンでスパートするとあっという間に逃げ馬をかわし、追ってきた二着馬を四馬身差突き放して快勝でした。渋った馬場を考えると勝ち時計2:02.4秒もかなり評価できそうですし、クロワデュノールに対抗できるとしたら対抗一番手と言えそうな存在です。