SpecialなWeekを目指す競馬日記

自分の買い目を考えて記録し後で検証するという目的のブログです。※馬券の購入は自己責任です。予想はそれほど悪くないが馬券に落とし込むところが課題です。

予想2024:中京11R-チャンピオンズC

広告

秋のダート王決定戦、三歳馬も含めて今年のダートチャンピオンが決まります。そしてダート界を盛り上げたレモンポップの引退レースでもある今年のチャンピオンズCです。

予想:

◎12番:サンライズジパング
○2番:レモンポップ
▲8番:ウィルソンテソーロ
△14番:スレイマン

馬券は:

単勝:12番:サンライズジパング
複勝:14番:スレイマン
馬連:2-12、8-12、2-8
馬単:12-2、12-8
ワイド:12-14、2-14、8-14
三連複:ボックス:2、8、12、14
三連単:12-2-8、12-2-14

考えたこと:

去年はレモンポップ勝利も他の予想馬は三着以下四着・五着と続いてハズレ。
去年の予想:予想2023:中京11R-チャンピオンズC - SpecialなWeekを目指す競馬日記
去年の結果:振返2023:中京11R-チャンピオンズC - SpecialなWeekを目指す競馬日記

このとき12番人気だったウィルソンテソーロは狙えなかったけど、交流重賞三連勝にJBCクラシック五着から挑んだ臨戦ステップで12番人気は低評価が過ぎたという感じもした去年のウィルソンテソーロでした。
そのウィルソンテソーロがさらに実績を重ねて今年は人気の中心となる二番人気での出走となります。しかし去年の勝ち馬で国内ダート戦では絶対的な王者として君臨しているレモンポップが連覇を狙ってウィルソンテソーロに立ちはだかります。去年の上位馬二頭がそのまま元気に出走してくるという今年のチャンピオンズCです。

しかし本命にするのはなんとなく三歳馬じゃないかという感じがしてきて、今年のチャンピオンズCでは唯一の出走となる三歳馬サンライズジパングを本命に選びました。

サンライズジパングは二歳戦でダートを使っていたものの、ホープフルSで三着好走をみせてからクラシック挑戦へ、しばらく芝を使うことになりましたが春二冠で見切りを付けて秋から再びダート路線へ、今年創設のダート三冠最後の一冠となる秋のジャパンダートクラシックへ挑戦し、フォーエバーヤングにこそかなわなかったものの、東京ダービー制覇ラムジェットに先着となる三着入線でやはりダートは走ると思わせる力をみせました。続く古馬との初対戦となったみやこSも常連を退けて二着以下を半馬身差の快勝、左回りへのコース替わりは歓迎だと思いますし、ゴチャつかない外目の枠も悪くないと思います。レモンポップ打倒なら未対戦の三歳馬じゃないかと考えて本命にしました。

対抗はレモンポップにします。
テーオーケインズやクリソベリルといった連覇に挑んで達成出来なかった単勝1倍台の人気馬を見ると、いずれも連覇が掛かったチャンピオンズCでは四着に終わっていることから、もしかしたらレモンポップも四着というシーンがあって荒れる要素なのかもと考えているタイミングはこの予想中にもありました。
ただ、最近の定石はJBCクラシックからの出走馬とはいえ南部杯ですんなり勝ち切ったレース振りから考えると去年とそれほどメンバーも変わらない顔ぶれのチャンピオンズCで去年圧勝した舞台でそうそう馬券外というのはあるのかな、と疑問に思ったのはあります。ウィルソンテソーロにドゥラエレーデだけでなく、着外だったハギノアレグリアスやアーテルアストレア、セラフィックコール、クラウンプライド、グロリアムンディなどが去年に引き続き出走してきます。
三歳馬なら当然ですが去年出走していないということで、サンライズジパングに可能性を見出した感じですが、適距離じゃなくても、今回が引退レースでも、レモンポップの盤石は揺るがないんじゃないかなぁと、レモンポップを予想にいれることにしました。

三番手評価にはウィルソンテソーロを。
引退レースのレモンポップよりまだまだこれからのウィルソンテソーロ、去年のチャンピオンズC二着で力を示して移行は東京大賞典をウシュバテソーロ相手に互角のレース、距離が向かなかったフェブラリーSや海外遠征のドバイワールドカップは馬券外でしたが、帰国後初戦の帝王賞で去年のJBCクラシック勝ち馬キングズソード相手に二着、海外遠征コリアCはクラウンプライドと競り合って二着、勝ち切れないが力を見せるレースを続けてきました。そこから佐賀で開催となったJBCクラシックでJpnIを初制覇となる勝利を飾り、堂々人気の中心としてチャンピオンズCで中央GI初制覇を狙っています。
鞍上川田JKの継続騎乗ですし、引退レースのレモンポップに引導を渡す役目は去年惜敗だったウィルソンテソーロ、というシーンもあるような気がします。
ただ今回は三歳馬の勝利に狙いを付けたこともあってこの評価。

穴のおさえにはスレイマンを。
ここの候補だったのがペプチドナイル、スレイマン、グロリアムンディ、クラウンプライドあたりでした。ペプチドナイルは人気サイドなので複勝とワイドで狙うには堅い、グロリアムンディは二年連続で12着・13着と大敗している上に外の8枠15番に入ったことと前走ブラジルCというステップがちょっと微妙な感じがしてどうかなと。クラウンプライドは重賞二連勝でそのうち前走のコリアCは海外遠征でウィルソンテソーロに勝っているというレース振りは評価できるのですが、ペプチドナイルほどじゃないにしろ人気サイドなのでやや堅い、結局残ったスレイマンを連下の穴として狙ってみるという結論になりました。
今回ミトノオーもそうなんですが、レモンポップにドゥラエレーデ、最内枠にクラウンプライドと逃げ馬が多いように見えます。さらにペプチドナイルやグロリアムンディなんかも結構番手で立ち回るタイプと言うこともあり、レモンポップが去年のようにすんなり逃げ切るようなレースにはならないような感じがします。去年のウィルソンテソーロが後方から一頭だけ上がり三ハロン最速の脚で差してきたように、一頭だけ後方から飛んでくる、ということもあるかもしれない、と考えた時に、ある程度のポジションに付けてサンライズジパングと似たような動きをするスレイマンは意外といいんじゃないだろうかと考えました。複勝とワイドで。