SpecialなWeekを目指す競馬日記

自分の買い目を考えて記録し後で検証するという目的のブログです。※馬券の購入は自己責任です。予想はそれほど悪くないが馬券に落とし込むところが課題です。

予想2024:函館11R-函館スプリントS

広告

ちょっと人気(オッズ)が気になるレースです。オッズが人気サイドに偏るようなら洋芝実績がある穴馬中心で狙ってみたいと思います。

予想:

◎16番:ゾンニッヒ
○3番:アサカラキング
▲4番:サトノレーヴ
△6番:シナモンスティック

馬券は:

単勝:16番:ゾンニッヒ
複勝:6番:シナモンスティック
馬連:3-16、4-16、3-4
馬単:16-3、16-4
ワイド:6-16、3-6、4-6
三連複:ボックス:3、4、6、16
三連単:16-3-4、16-3-6

考えたこと:

去年は本命の単勝が的中、その他は続きませんでした。
去年の予想:予想2023:函館11R-函館スプリントS - SpecialなWeekを目指す競馬日記
去年の結果:振返2023:函館11R-函館スプリントS - SpecialなWeekを目指す競馬日記

今年はちょっと予想が難しい。いかにもな感じのアサカラキングの取捨がポイントになりそうな感じがします。

と、いうのも三連勝から昇級初戦の阪急杯でいきなり勝ったウインマーベルと同タイムで勝ち負け、前走は納得の単勝1倍台で人気に応えて快勝、加えて逃げの脚質も踏まえて開幕週の函館で内枠といえる2枠3番と死角がないように見えるアサカラキング、当然本命視すべき一頭なのですが、そんなにすんなりいくものでしょうか。

この時期は洋芝適性のある馬が突然躍動する季節でもあります。初の洋芝では1勝クラスで五着だった(でも距離は2000mだから度外視するべきなのか)アサカラキング、果たしてそうすんなりと逃げ切れるかが気になるところです。割と荒れる印象のあるレースでもあります。

そこで本命にしたのはゾンニッヒ、大外枠なのは気になりますが去年の洋芝実績はまだ記憶に新しいところです。キーンランドCでは着外に終わりましたがこれは出遅れが要因とみて、その前走青函Sの快勝に目を付けました。
1200mが芝では初距離だったのが去年の青函S、距離短縮を繰り返してスプリント戦に出走しいきなりの勝利、やや忙しいような面もありましたが洋芝で時計が掛かるレースだったのが勝因の一つだったと思います。しかしその後も今年の淀短距離S三着から北九州短距離S二着と勝ち負け、前走は着外に終わりましたが函館コースへの転戦で改めて見直したい一頭です。アサカラキングやサトノレーヴの人気サイドをヒモとするならゾンニッヒの単穴一発で勝負してみるのが面白いと考えました。

対抗はアサカラキングです。
前述のように、内枠2枠3番を引いて得意の逃げに持ち込めば開幕週の函館ではなかなか前が止まらないだろうという予想。カルネアサーダが仕掛けてくるかもしれませんがテンの速さではアサカラキングに軍配が上がりそう。開幕週なので行った行ったまであってもいいタイミングなので勝ち負けはしてきそうです。

三番手評価にはサトノレーヴを。
行った行ったならカルネアサーダとかも狙ってみて面白いかと思いましたが、ゾンニッヒを本命にしたこともあって無難にサトノレーヴをおさえにしました。
春雷Sからの出走馬が好成績を収めているような傾向も見て取れますし、デビュー以来堅実に走ってきた七戦五勝、二着一回の成績は大物感が漂います。前々走の初重賞阪急杯は四着でしたがこれは1400mという距離がポイントになったように思えました。アサカラキングに地力では迫る存在といえそうで、地力勝負になるならこの二頭はすんなりといえそうです。ちょっと抜けた二頭。

穴のおさえにはシナモンスティックを。
穴っぽいところでは去年の函館スプリントS二着ジュビリーヘッドとか去年の札幌1200mの二戦で好成績のシナモンスティックに目を付けました。
どちらも春雷Sからの出走で、ジュビリーヘッドは去年二着したときと同じ臨戦ステップである春雷S九着からの出走となります。
しかし、選んだのはシナモンスティック、やはりキーンランドCでナムラクレアに一馬身差となる0.2秒差で粘り込んで二着を確保したレース振り、トウシンマカオをハナ差退けたのは洋芝コースにコース替わりするならかなり有力とみました。春雷Sも八着ですが0.3秒差と着順ほどじゃない差でゴールしていますし、展開次第では前で進めるシナモンスティックの粘り込みがあるかもと考えました。ジュビリーヘッドも近走は割と前で進めているので甲乙付けがたい感じはあります。最後の決め手はジュビリーヘッドより内寄りの枠を引いたことと鞍上丹内JKで決めました。