SpecialなWeekを目指す競馬日記

自分の買い目を考えて記録し後で検証するという目的のブログです。※馬券の購入は自己責任です。予想はそれほど悪くないが馬券に落とし込むところが課題です。

競馬雑学:ナリタタイシンが皐月賞直前に天へ

広告

ちょっと知ってるだけで玄人っぽい会話ができるようになる雑学。

1993年皐月賞を勝利し、平成三強と呼ばれた一頭ナリタタイシンの訃報に接して寂しさを覚えています。

平成三強の一角

ナリタタイシンは90年代前半の持ち込み馬、父リヴリア、母タイシンリリィというこの時期には珍しいリヴリア産駒という特別感のある有力馬でした。
当時外国産馬はクラシックレースに出走できなかったのですが、持ち込み馬であるナリタタイシンは日本生まれ、リヴリア産駒として初めてクラシックレースに勝利した一頭だったように記憶しています。

この世代は皐月賞をナリタタイシン、ダービーをウイニングチケット、菊花賞をビワハヤヒデという世代トップの有力馬で一冠づつ分け合ったため、昭和の三強TTG(テンポイント、トウショウボーイ、グリーングラス)になぞらえて、平成三強と呼ばれていました。

しかし、リヴリア産駒としては先に新潟2歳S(当時は新潟3歳S)をペガサスが勝利しており、のちに古馬になってから活躍する女傑ワコーチカコや短距離戦線でビコーアルファー、中距離線で活躍するファンドリリヴリア、マイヨジョンヌといっただ同期とあまり変わり映えしないような一頭だったように思います。

しかし、皐月賞でその評価は一気に様変わりし、リヴリア産駒の後継種牡馬大本命となる一頭です。

ざっと皐月賞までの戦歴を

大久保正陽厩舎所属、後に名馬ナリタブライアンが入厩する名門厩舎です。

札幌でデビューしたナリタタイシンは二戦目の未勝利戦で勝ち上がるもその後は勝ち切れず、惜しいレースを続けていました。ただ上がり三ハロン最速の脚を常に繰り出しており、実力はみせていました。
その末脚が炸裂したのが距離が延びたラジオたんぱ杯3歳S(当時のレース名)です。前崩れで上がりの競馬になったレースだったのもあって前をまとめて差し切って快勝、当時ラジオたんぱ杯3歳Sが出世レースだったこともあって一躍クラシック候補生と位置づけられました。
ナリタブライアンもそうですが、使いつつ良くしていく大久保正厩舎というイメージがあって、クラシック本番前までに現在では考えられないほどレース数を使っています。当時はそういう大成への道もあったんですね。懐かしい。

シンザン記念で二着惜敗の後、鞍上が武豊JKに乗り替わり、皐月賞トライアルを武豊JKとの新コンビで挑むもウイニングチケットの二着に敗れ本番皐月賞を迎えました。

戦歴の中で一番輝いた皐月賞

しかし本番皐月賞ではスタートから一コーナーまでで最後方待機、その後も後方から二番手くらいの位置取りで道中を進んでいきます。四コーナーでもまだ12番手という絶望的といえる位置取り、ここから信じられないほどの末脚を発揮したナリタタイシンは直線に入ってから十頭以上をゴボウ抜き、最後に抜け出したビワハヤヒデをクビ差差し切ってお見事、最初の一冠である皐月賞を手にします。

この追い込みが破格、是非とも追い込み馬が好きな人にはレースを観て欲しいナリタタイシンの末脚。
「この追い込み馬がスゴイ」
というテーマだと大体はブロードアピールの根岸Sが定番のようにテレビに出てくる印象がありますが、個人的にはやはりナリタタイシンの皐月賞がベスト追い込みレースです。

と、いうのもビワハヤヒデとウイニングチケットは既に四コーナーあたりで逃げるアンバーライオンを捕まえに行っており、直線では前を行く逃げ馬を捕らえるだけという位置取りでレースを進めています。実際上位(二着~四着)はこの先行勢が占めており、五着には逃げたアンバーライオンが粘り込んでいることから考えても前残りの展開、しかしそんなレース展開なんてお構いなしに上がり三ハロン最速の脚となる34.6秒の凶悪なまでの末脚を発揮していることと、上がり二位のマイシンザン(9着)は35.2秒、上がり三位のガレオンが35.3秒なので、以下にナリタタイシン一頭の末脚が別格だったかがうかがい知れます。

…あ、思い出した。確かガレオンは三着入線で八着降着していましたね。でも位置取りはビワハヤヒデと同じような位置取りでビワハヤヒデを上回る上がりの脚を繰り出していたことから、やはりある程度前残りの展開だったことはうかがい知れます。
しかも、確か記憶が間違っていなければ、ガレオンの斜行の影響をナリタタイシンも受けていた(降着の被害馬はたぶんステージチャンプだけど)にも関わらず、それをものともせずビワハヤヒデを一直線に差し切ったその末脚、まさに鬼脚と呼ぶにふさわしい。

皐月賞を制したナリタタイシンでしたが、ダービー三着、そこから古馬相手に高松宮杯(当時中京2000mのGⅡ)二着の後、ぶっつけ菊花賞出走もブービーにおわります。

古馬でも活躍したナリタタイシン

翌年、古馬となって当時天皇賞(春)の前哨戦だった目黒記念に出走、ここでも上がり三ハロン最速の脚を繰り出して勝利、二着ダンシングサーパスとアタマ差の接戦をものにしました。

さあ、本番の天皇賞(春)、というところで菊花賞で覚醒したビワハヤヒデが終始二番手から押し切るような競馬で一馬身以上の差を付けて勝利、ナリタタイシンは二着に終わります。

その後、ケガや体調が優れず狙ったレースが使えない状況が続いた後、屈腱炎を発症、そのまま休養に入ってしまいます。

ビワハヤヒデやウイニングチケットが一足先に引退していたことと、屈腱炎という不治の病で一年以上の休養を余儀なくされていたことから引退が囁かれていたナリタタイシンでしたが、95年宝塚記念、ターフに帰ってきてくれました。

宝塚記念

三強最後の一頭がターフに帰ってくる、そんなアオリが雑誌やスポーツ新聞に載っていたような記憶があります。
実際この宝塚記念に出走している面々はライスシャワーやサクラチトセオーなど直前のGIで勝ち負けしているようなメンバーであり、いかにナリタタイシンといえども難しいだろうと思っていました。

ただ、このレースには個人的に大きな意味があって。レースをリアルタイムで観戦したレースがこの宝塚記念、それまでのナリタタイシンは過去の映像でしか観ていない存在でした。
リアルタイムでナリタタイシンの末脚が観られるかもしれない、そう思うと、宝塚記念の週は楽しみで仕方ない、そんな週でした。

しかしその宝塚記念はシンガリ負け、さらに名馬ライスシャワーが故障を発生し競走中止、と悲しい出来事があり、ホロ苦い宝塚記念だった記憶だけが残りました。

その後ナリタタイシンは引退、種牡馬としてデビューします。

期待されたリヴリアの後継も…

種牡馬としてデビューしたナリタタイシン、その末脚を受継いだ産駒を期待していましたが、時はサンデーサイレンス産駒全盛の時代、いかんせん時代が悪すぎました。
これと言って産駒を残すことが出来ず種牡馬を引退してしまいます。

しかし、90年代の競馬を知るファンの中には、平成三強の記憶と共に、皐月賞で見せたあの破格の末脚が記憶に刻まれています。

皐月賞の週に天に召されたナリタタイシン、自身が最も輝いた皐月賞の週、というところに何か巡り合わせを感じずにはいられない、そんな週でした。