マイルから中距離で存在感のあったダノンプレミアムが引退し種牡馬となることが発表されました。
ダノンプレミアムの現役を振り返ってみたいと思います。
2歳:新馬勝ち直後の重賞
ダノンプレミアムの存在を認識したのは、新馬勝ち直後のサウジアラビアRCに出走してきたとき。
このときは新馬勝ち直後ということで迷って切ってしまいましたが、レコードタイムを叩きだしてダノンプレミアムの圧勝でした。思えば新馬戦で負けているシュバルツボンバーを採ってダノンプレミアムを切るなんて失策でした。
続く朝日杯FSでもレコードの反動なんて全く意に介さず圧勝、人気に応えました。
こうして優秀2歳牡馬に選出される活躍をみせたダノンプレミアムは勇躍クラシックの大本命として三歳を迎えます。
3歳:弥生賞からクラシックへ
年明け弥生賞を勝利で飾ったダノンプレミアム、二着には後のダービー馬ワグネリアンを従えての勝利でした。
いまから思えばこのときの三着馬ジャンダルムも含めて、2000mが適距離じゃない(かもしれない)馬同士で上位を争ったというレースだったような感じがしますね。
ワグネリアンに競り勝ったことで断然クラシックの大本命となったダノンプレミアムですが、皐月賞は挫跖により回避、ダービー直行のローテとなってしまいました。
思えばここでミソが付いた感じも。
最内枠となる1枠1番の好枠を引いて六着に敗退したダービー、2400mはちと長かったようでいつものような抜け出してからなお突き放すような走りが見られませんでした。
秋は天皇賞(秋)を最大目標とすることが公表されていましたが、結局出走は叶わず。
弥生賞とダービーの二戦でこの年はレースを終えました。
4歳:重賞連勝から再びGIへ
年明け初戦は金鯱賞もちろん本命で、というところですが、予想は二着だけが抜けてしまい…うーん。リスグラシューはまだこのときはシルバーコレクターでした。
続く読売マイラーズCも圧勝、距離延びても(~2000m)こなせるマイラーこそダノンプレミアムなのかなと思わせる二戦の走り。
こうしてアーモンドアイと頂上決戦だと盛り上がった本番の安田記念では本命を打つもスタート直後に接触するなどのロスが重なってか16着に大敗、しかもアーモンドアイも三着に敗退し、マイラーのインディチャンプに前走のリベンジを許してしまいます。
そういやダノンプレミアムとインディチャンプってこの前走の読売マイラーズCで初対決するまでの直接対決はないものの同期でしたね。
安田記念で大敗したものの、去年と相違して秋にはしっかりと天皇賞(秋)に出走し、アーモンドアイの後塵を拝するものの二着は確保、続くマイルチャンピオンシップでもインディチャンプの続く二着とGIは連続二着でこの年を終えました。
5歳:海外遠征から
豪州のクイーンエリザベスSに出走して三着。ここは勝利かと思われていましたが初の海外遠征のためか三着に終わりました。
その後、帰国して安田記念に出走しますが、二年連続で逃したアーモンドアイと同様に、二年連続で最下位争いとなるブービーに終わりました。
秋に入って天皇賞(秋)に出走し、果敢にハナを切って逃げ四着、続く香港カップでは復調気配を見せていてウインブライトを差し置いて二番人気に推されたものの勝ったノームコアに二着ウインブライトと上位を日本馬が独占するなかで四着に終わりました。
6歳:出走も引退へ
昨年から半年の休養明けで鬼門のような安田記念に出走し七着と敗退。
その翌月に引退が発表されました。
ここからタラレバの話をツラツラと書いていきますが、さらっと流してください。
三歳初戦はトライアルでなく(近年主流の)皐月賞ぶっつけだったら?
ケガで順調度を欠いたのはありますが、適距離じゃないダービーじゃなくNHKマイルCに出走していたら?
4歳古馬になってから金鯱賞からマイラーズCを使わずに、(近年主流の)休養明け大阪杯出走から安田記念の二走だったら?
2020年豪州遠征じゃなく、国内で大阪杯に出走していたら?
こういうタラレバは禁物と言われますが、種牡馬になるダノンプレミアムのタラレバを証明してくれるのは、これから生まれてくる産駒なのかもしれません。
個人的にダノンプレミアムの強さは、前目に付ける先行力を備えていながら、ディープインパクト譲りの末脚を繰り出すことにあると思っています。
前目で抜け出してからの上がりの脚が速い、これでは後続は全く追いつくことができず、ダノンプレミアムの圧勝で終わります。
それゆえスタート直後に接触し後方からの競馬になってしまった安田記念はもったいなかったなぁと。
こういったダノンプレミアムの不完全燃焼だったレースを産駒で取り返してくれるかもしれない、ディープインパクトを受継ぐ一頭として、自身のような産駒を送り出してくれることを期待しています。